2010年5月30日日曜日

奥出雲 清聴庵

冷夏が懸念され、5月末でも何やらキリッと引き締まった空気、晴天の日曜日。久しぶりに夫婦別々のバイクでちょっとロングツーリングに行くことにしました。目的地は奥出雲のお蕎麦を食べに行くこと。あーあ、なんだかすっかり年寄りライダーだなぁ。

お百姓様には大変申し訳ないけど、こんなにもすっきり晴れ渡った空と強い日差しなのに、空気は清々しく引き締まり、まるで北海道のよう。バイクで走るのが本当に気持ちいい。 国道432号をひたすら北上します。山の木々も生まれたばかりの緑色。
庄原の手前、道の駅の「リストアステーション」に寄ります。ここは以前 収穫の秋:神石広域農道 でも触れたこだわりの品が並ぶお店。総領の町の陶芸、ガラス工芸、天然酵母のパン、そして、おいしそうな真面目に作った日本酒(花酔)が並びます。
前にも書きましたが、その20年物の古酒は本当においしそう。でも、今回も予算的に手がでず----

前回と全く同じく、ル・サンクさんの天然酵母パンで我慢します。でも、このパン屋さんの製品を買うだけでもここに来る価値はあると思います。他の天然酵母パンとは全然ちがう。小さくてもぎっちり充実のパンです。
庄原の市内でちょっと道に迷いつつも、さらに国道432号を北上、島根県に入ります。県境の王貫峠を越えればあとは数 kmで今回の目的地の阿部屋集成館。内谷川にかかる立派な趣のある橋を渡ります。
そこからあとは数百mで手打ち蕎麦「清聴庵」。

以前、偶然にもここを見つけ、それ以来2回目の訪問です。 このお蕎麦屋さんは本当にすごい。

まず、内谷川の清き流れとそこに覆いかぶさる圧倒されんばかりのモミジ、それを見下ろす渓流にお店がある(下の写真の右上端にお店が見えます)。清流の流れとカジカのコロコロという鳴き声がBGM。
席に着くとまず出されるこの蕎麦湯。とろとろ。「こいーのぅー」。お砂糖入れたら立派な和菓子になると思う。

メニューは割子蕎麦。1人前は3枚だけど、お腹がすいたので4枚にしちゃう。十割の田舎蕎麦。ほっぺたの奥がキュっとなるくらい蕎麦が濃厚。つけツユもおいしい。
でも、食べ始めたとたん、妻が「前と違う」とかぬかす。そうかなあ。前回同様濃厚で充実の蕎麦だけどなあ。----と思っていたら、ご主人が「今日はもう店じまいだから、この蕎麦も食べて」とさらに3枚持ってきてくれる。あれ、ちょっと雰囲気が違うね(左は最初に出された蕎麦、右は頂いた蕎麦)。頂いたほうのがつるつるしてる。

この清聴庵のすごいところ、その3は、蕎麦粉を水車で搗くこと。時間をかけてゆっくり。そうだ、だから粉が細かく挽けて十割でもボソボソしないんだ。あれ、比較すると最初に出された方がちょっと粗い食感-----。そうか妻は前回の来店時の、「十割でもツルツル」というのを覚えていたんだ。すると、ご主人が「いやー、今日は間違って石臼挽きの粉をこねちゃって」ということ。つまり、いつもは水車搗きの蕎麦(ツルツル)なんだけど、今日は間違って石臼挽きの蕎麦粉で打っちゃったということ。でもそれぞれ主張するところがあって、個性があって甲乙つけがたい。こんなの比較できる機会ってそうそう無いよ。結局こんなにたくさんの割子を頂きました。 わんこそば状態。
これがお店の奥に位置する水車小屋。今日はお休みしてたけど、前回の訪問時はここで蕎麦粉が搗かれてました。もうもうと舞うくらい細かい粉だったのを思い出しました。
清聴庵では、こがねみそ(なにやら麹が三倍らしい)と詠山窯さんの釉薬が美しい小鉢も所望。トマトが映えます。

0 件のコメント: